砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:違って当たり前

2025年10月28日(火曜)

【今日の心がけ】互いの違いを理解し合いましょう

砂川昇建の思うところ

人はなぜ旅に出るのか?旅に出る動機は、時代や文化を超えて共通する「人間の根源的欲求」に基づいています。生活に余裕が生まれると、人は日常から離れて「違う世界を見たい」という衝動に駆られます。同じ生活の繰り返しの中では得られない刺激や発見を求める心理です。自己成長・自己発見として、知らない場所に行くことで、自分の価値観や世界観が広がります。「旅は自分を映す鏡」と言われるように、異文化や自然と向き合うことで、自分を見つめ直す機会になります。旅は良いものですが、反面、観光地における課題もあります。観光地では、「観光収入による経済的メリット」と「環境破壊・地域疲弊」という二面性が常に問題になります。大手旅行会社・外資主導によるパッケージツアーでは、観光客が支払うお金の多くが地元に還元されにくい。一方で、観光客が増えるほど、環境負荷(ごみ、交通渋滞、水資源の圧迫、珊瑚礁の損傷)が高まる。地元の人々の生活コスト(家賃・物価)が上昇し、「観光の恩恵を受けられない住民」が増える。人が旅に出るのは、「生きている実感」を得るため。だからこそ、観光地は「消費される場所”ではなく、「共に生きる場所」として育てる必要があります。行政は」経済効果だけでなく、「環境」「文化」「住民幸福度」の三本柱を指標に据えた観光政策を取ることが理想です。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建