《職場の教養に学ぶ》
お題:じっと見つめる
2025年11月7日(金曜)
【今日の心がけ】自然から学びましょう
砂川昇建の思うところ
昆虫や動植物など「自然界」からヒントを得て生まれた技術・製品は「バイオミメティクス」と呼ばれ、数多くの成功例があります。マジックテープ→オナモミの実が動物の毛に引っかかる構造を模倣。開発者:スイスのジョルジュ・ド・メストラル。応用:衣類、靴、宇宙服など。 ロータス効果(超撥水塗料)→ハスの葉(ロータスリーフ)仕組み:微細な凸凹構造が水滴を弾き、汚れを防ぐ。応用:外壁塗装、車のコーティング、テントなど。. 松ぼっくりの開閉構造による温度・湿度応答素材→ヒント元:松かさ。仕組み:湿度によって開閉する構造を模倣。 応用:通気性のある建材、環境応答型ファブリックなど。サメ肌の表面構造→サメの皮膚の微細なウロコ構造。仕組み:流体抵抗を減らし、汚れや付着物を防ぐ。応用:水着、航空機塗装、船舶の外装、医療チューブなど。. トンボの翅(はね)構造を利用した防菌表面→トンボの翅のナノ構造。仕組み:ナノサイズの突起が細菌を物理的に破壊。応用:抗菌素材、医療機器、公共設備など。フクロウの羽根の静音構造→フクロウの羽根。仕組み:羽の縁がギザギザ構造で乱流を抑える。応用:風力発電機のブレード、飛行機の翼、ファンの羽根など。モルフォ蝶の構造色→モルフォ蝶の羽の微細構造。仕組み:色素ではなく構造によって光を反射・干渉。応用:光学ディスプレイ、偽造防止技術、化粧品など。クモの糸を模した高強度繊維→クモの糸。特性:鋼鉄より強く、ナイロンより柔軟。応用:防弾チョッキ、医療用縫合糸、人工腱など。ペンギンの羽毛構造による断熱・防水素材→ペンギンの羽毛。仕組み:密な空気層と水をはじく構造。応用:防寒服、ウェットスーツなど。このように、自然からヒントを得た化学製品がたくさんあります。自然は凄いですね。
著者 砂川昇建




