砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:状況の好転

2025年11月30日(日曜)

【今日の心がけ】自分を省みるようにしましょう

砂川昇建の思うところ

プロジェクトを成功に導く話です。プロジェクト管理は、作業管理よりも「対人管理」 によって失敗することが多いです。特に、マイペースな行動、無責任な発言、自己中心的なふるまい、注意しても改善しない といった問題は、多くのマネージャーが直面する典型的な課題です。メンバーそれぞれが「自分の役割」を違う解釈で捉えていると摩擦が生じます。身勝手な人はどのような考え方の人なのか?身勝手な行動をする人への向き合い方①「注意しても直らない」ケースはどう判断すべきか 注意しても改善しない理由は、大きく以下の3種類に分かれます。1.本人が問題を問題と思っていない(認知のズレ)、2.直す能力や習慣がない(スキル不足)、3.直す気がない(動機の欠如)、③の場合は、改善は極めて困難です。 ①②であれば、アプローチ次第で改善の余地があります。自分を省みることで状況を変えられるのか?ある程度は変えられるが限界もあります。 自己を省みて改善できるポイント→役割・期待値の伝え方を明確化する。行動ではなく「結果への影響」という観点で伝える。フィードバックの方法を変える。コミュニケーションの頻度を増やす。相手の強みを活かせる配置にする。マネージャーには「構造を変える力」 があるため、ここを変えると人の行動も変わりやすいです。しかし、次の場合は自己改善だけでは無理→そもそも本人に動機がない。他者の迷惑を意に介さない価値観。改善しない方が本人にメリットがある。このような場合、いくらあなたが変わっても状況は変わりません。このような場合、問題児をチームから外すべきか?配置転換すべきか?結論→最短距離を求めるなら「人を変える」が実際の現場では最も効果的です。企業のプロジェクト管理でよく言われる言葉として、「人は変えられない。配置は変えられる。」リーダーの責任は、相手を人格的に矯正することではなく。プロジェクトを成功させるための「最適なチーム構成」 をつくること です。外すのは「敗北」 ではなく「リスク管理」プロジェクトは成果で評価されます。問題行動を続ける人を放置すると、他のメンバーの士気低下、プロジェクト遅延、あなたへの信頼低下、という「見えない損失」が大きいです。国家間の交渉ではもっとシビアな交渉や決断が必要になります。プロジェクトを成功に導くためにのバイブルは一つではありません。メンバーによって、都度、変化しなければなりません。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建