砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:しなの木の布

2025年5月29日(木曜)

【今日の心がけ】必要な事に時間を投じましょう

砂川昇建の思うところ

「しなの木の布」とは、シナノキ(科名:アオイ科、旧分類ではシナノキ科)の樹皮繊維(内皮)を利用して織られた布のことを指します。日本では古くから利用されてきた伝統的な植物繊維のひとつです。製造方法は、シナノキを伐採して樹皮を剥ぐ。剥いだ樹皮を蒸して、繊維(内皮)を取り出しやすくする。その後、水にさらして柔らかくする。内皮から繊維を細く裂き、手で撚って糸にする。手織りで布に仕上げる。ざっくりした風合いが特徴。昔は、衣服(主に下着や作業着)、袋、縄などで利用。現代では、工芸品(テーブルクロス、コースター、のれん)などとして復元・再評価されている。「信濃(しなの)」の語源にも関係があるとする説あり。藁で作るゴザ、イグサで作る畳、芭蕉(バナナの茎)で作る、芭蕉布など、植物で作る織物は他にもあります。手間暇がかかる分愛着がわくのだと思います。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建