砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:重陽の節句

2025年9月9日(火曜)

【今日の心がけ】互いの健康を願いましょう

砂川昇建の思うところ

節句とは、古代中国から伝わった暦の考え方で、「季節の節目となる日」のこと。日本では 五節句 が特に重視されました。もともとは 季節の変わり目に邪気が入りやすいとされ、無病息災や豊作を願って行事が行われたのが由来です。重陽の節句は、中国から伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられ、和歌を詠んだり菊酒を楽しむ「観菊の宴」が行われた。江戸時代には五節句の一つとして庶民にも広まった。今ではほかの節句ほどは盛んではなく、知る人ぞ知る行事になっています。他の節句とに違いは、桃の節句 → 女の子の成長を祝う。端午の節句 → 男の子の成長を祝う。七夕 → 願い事や機織りの伝説。重陽の節句 → 長寿・健康・邪気払い(大人向けの行事的要素が強い)。節句(せっく)と節気(せっき/二十四節気)の違い。→ 中国から伝わった「暦法」と「陰陽五行思想」に基づき、季節の節目の日に行事をする習わし。日本では特に 五節句(1/7・3/3・5/5・7/7・9/9)が定着しました。節気(せっき/二十四節気)→ 太陽の動きを基準にした暦で、1年を24の季節の区切りに分けたもの。「二十四節気」=自然暦(天文学的に決まる季節の区切り)「節句」=その暦や陰陽思想に基づいて設けられた行事の日。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建