《職場の教養に学ぶ》
お題:自動化との共存
2025年9月14日(日曜)
【今日の心がけ】機械の役割を見直しましょう
砂川昇建の思うところ
最近の自動車は、ハンドル操作、速度、ブレーキ、等をセットする事ができます。ほとんど自動運転です。ですが、これは序の口な話で、将来は、車を所有しなくても、通信手段で車を呼べば自動で迎えに来るようになると思います。つまり、車を所有する必要がなくなるのです。移動だけでなく、歯を磨く、風呂に入るなど日常生活でも機械化されていくでしょう。人間は、どんどん退化して行き機械が無ければ生活できない人も増えると思います。私は、会社を経営していて常々思う事がありますが、社長だから命令していれば良いのか、と言うとそうではありません。すべての業務に精通していなけば成長する会社にする事はできません。つまり人任せにしていると「ネグレクト人材」が増殖して手が付けられなくなってしまいます。つまり、衰退の一途をたどるのです。自動化、機械化もそうですが、コンピュータが出来る事をこなせるスキルを付けなければ、結局、便利に生活出来る事は無いでしょう。ここでも、デジタルデバイド(二極化)が進むと思います。
著者 砂川昇建




