砂川昇建会長ブログ 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

砂川昇建 職場の教養に学ぶ!~転ばぬ先の杖~

《職場の教養に学ぶ》

お題:自分自身と向き合う

2025年8月20日(水曜)

【今日の心がけ】日頃に自分を振り返ってみましょう

砂川昇建の思うところ

世界最初の信号機は、1868年、イギリス・ロンドンの国会議事堂前に設置されたガス灯式の手動信号機が最初。電気式信号機は、1914年、アメリカ・オハイオ州クリーブランドで設置されたのが最初。日本では、1930年、東京・日比谷交差点に3色式電気信号機を設置。信号機は、交通量が多い交差点での衝突事故・歩行者事故を減らす効果があります。警察庁の統計では、信号のある交差点の事故発生率は信号なしに比べて右折・直進の衝突事故が減少。それでは、信号ではなく道路構造でスムーズにする方法はあるのでしょうか?ラウンドアバウト(環状交差点)信号をなくし、交差点を円形にして車を一方向に回す方式(欧州で普及、日本でも導入増加)。立体交差(高架や地下道で交差点そのものをなくす。)一方通行化・車線分離(流れを単純化して信号の必要を減らす。)センサー制御・交通管制システム(信号を最小限にし、流れを途切れさせない。)信号機の設置費用はいくらでしょうか?日本では1基あたり500万〜1,000万円程度が一般的。. LED化による電気代削減はどれくらいでしょうか?警察庁によると、全国のLED化で年間数十億円規模の節電効果。主な信号機メーカーは、日本信号株式会社(国内大手で全国に製品を供給)京三製作所(鉄道や道路の信号機器で有名。)小糸工業株式会社(自動車照明大手ですが、道路信号機の灯器も製造。)信号機は、警察庁(公安委員会)が設置主体で、メーカーは入札で受注します。私も車を運転しますが、東京は信号が多すぎですね。石垣島は郊外に行くとほとんど信号ないので走りやすいです。

著者 砂川昇建

未経験でも可能! 失敗しない働き方 貯蓄して働こう! ワンチーム型開発スタイル リアライズする会社 ベアフォスターホールディングス

過去の記事

過去記事カテゴリ一覧

みにプロ プログラマー 研修 砂川昇建 みにプロ 特別選考会 みにつくプログラミング 砂川昇建 みにプロ 無料体験セミナー 砂川昇建 みにプロ 失敗しない働き方 砂川昇建